観光スポット一覧
-
八峰白神あわび
-
銀杏山神社の大銀杏
銀杏山神社境内の左奥にある大銀杏、手前に1本の大銀杏とその奥に2本の銀杏が手を繋いだように生えており、2本の銀杏は連理の銀杏と呼ばれている。3本の銀杏の樹はいずれも樹高25m、根回り9mあまりの巨木で秋田県の天然記念物に指定されている。
-
天神工房
天神工房は旧天神小学校をリニューアルし木工教室やカヌー製作の指導を行っている。木工教室は月1回開催で毎月作品が変わる。また、カヌー製作工房では、カヌーの製作や指導「マイカヌーを作ろう」を目標に合板で格安カヌーを製作し、目の前の米代川でカヌー体験をします。
詳細はこちら
電話:0185-88-8815
-
「道の駅」ふたつい
「道の駅」ふたついには、観光案内所や農産物直売所「きみまち杉ちょくん」、物産館とレストランの「二ツ井総合観光センター」、土面や林産史、鉱産史などを展示している「二ツ井町歴史資料館」などが併設されている。農産物直売所では地元の野菜のほか、おやきや大福、パン、漬物などの加工品も販売。物産館では地元や県内の特産品や木工品などを販売している。
電話:0185-73-5075 (観光案内所)
備考:きみまち杉ちょくん ☎0185-73-6610 二ツ井総合観光センター ☎0185-73-4111 二ツ井町歴史資料館 ☎0185-73-3036
-
ふたつい白神郷土の森
ふたつい白神郷土の森は世界自然遺産白神山地に接する195haのブナ公園です。標高350mから700m、ほぼ全域が60年~250年の天然林、ブナと広葉樹の混交林のうち80%がブナ林です。アクセス道は途中から未舗装のためグループもしくはガイド付きでの入山をおすすめします。
備考:JR二ツ井駅から車で約1時間 (展望台・休憩所・トイレあり)
-
樹高日本一の天然秋田杉
仁鮒水沢スギ植物群落保護林は、約18.4ha樹齢180年から300年の天然秋田杉が2800本あまり林立している日本を代表する超1級の杉美林です。静寂と安らぎに包まれた林の中に樹高58m日本一の天然秋田杉(きみまち杉)がある。
トイレ、木道、駐車場、木道完備。
-
原生林の七座山
七つの峰が連なる七座山は、藩政時代から伐採が禁じられてきたため原始の状態が保たれている、巨木と巨岩が折り重なる野生の森です。ふもとの道を通るだけでもその雰囲気を味わうことができる。登山ルートはいろいろあるが、展望台までまっすぐ登るコースなら片道30分。
-
きみまち阪県立自然公園
桜やつつじ、紅葉の名所きみまち阪は、明治14年この地を訪れた明治天皇がその美しさに感動し「傒后阪」と名称をつけました。その際、ここで天皇をお待ちしていたという、皇后陛下からの夏の長旅を気遣うお手紙が残されており、そのロマンチックな逸話にちなんで「きみまち恋文全国コンテスト」が1994年から2004年まで開催され、全国から多くのラブレターが寄せられた。
現在は、ハートの消印が押されて届く「恋文ポスト」や「恋文神社」、「きみまちの鐘」などがあり恋文スポットめぐりを楽しむことができる。
-
国指定重要文化財「大山家」
大山家住宅は、江戸時代末期に建てられた農家建築です。大山家は代々村役の家柄だったことから、上級階層の住宅にしか許されなかった船枻(せがい)という桁から軒先まで腕木を伸ばし屋根を支える工法をとっているほか、通常町屋建築で見られる出格子や秋田では珍しい屋根の棟に野芝を自生させ屋根耐久性を上げる工法を用いています。全体的には秋田で見られる典型的な厩中門づくりです。
意匠的にはとても簡素で、農家建築に見られる力強さより、洗練された美しさの方が際立ちます。大山家住宅は国の重要文化財に指定されています。ご覧になるには、事前予約が必要です
-
羽根川森林公園
釜谷浜海水浴場の背後地にある公園で、黒松林の中に散策路(約2.1km)やあずまやが整備されており、野鳥の声を聞きながらジョギングや森林浴を楽しめます。